2011年07月14日

梅干し仕上げ

三日三晩干した梅は、朝もう一度天日に当てて 太陽


温かくなったのを冷まします。

温かくなったのを冷まして


ここからは保存のための好みの方法なのですが…
私は梅も赤シソの葉もしっとりしているのが好きなので、

まず半分量の梅酢に赤シソの葉を戻し、よく揉んでしっとりとさせます。

赤シソの葉を梅酢でしっとりと


もとの甕に梅と赤シソの葉を交互に入れ、

梅と赤シソの葉を交互に入れ


混ぜて全体をしっとりさせたら、

混ぜて全体をしっとりさせたら


ふたをして保存…これで完了です.
あとは美味しくなるのを待つだけ ❤

ふたをして保存…これで完了


ざるは洗って天日に干してから片付けます。

ざるは洗って天日に干して


殺菌消毒用に焼酎を浸して容器や手などを拭いたお布巾は、赤シソの
色に染まってしまいますが、ちょっと水につけておけばきれいになります。

お布巾は水につけて


今年は土用の前に仕上がってしまいましたね~(*^^)v




同じカテゴリー(美味しいもの)の記事
楽しいおしゃべり
楽しいおしゃべり(2015-02-24 21:02)

泥まみれ茶ッ太 騒動
泥まみれ茶ッ太 騒動(2014-12-25 19:16)

秋風が吹いています
秋風が吹いています(2014-09-07 19:50)

おうちランチ!
おうちランチ!(2014-05-03 20:15)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅干し仕上げ
    コメント(0)